【展覧会】書物設計ゼミ「書物を読み、書物を書く」
展示ゼミの活動書物設計
「書物」を読み、「書物」を書き、「書物」を作る
本設計では、書物を「読むこと」「書くこと」「作ること」を実践してゆきます。大きな書物を全員で読み、それぞれの興味と関心に具体的な形を与えます。その成果として、1万2千字の論考を書き上げ、論集「Expression」としてまとめます。自分たちの書物を、自分たちで編集し、制作します。自己の文章を書くためには、他者の言葉を注意深く聞き取る必要があります。ゲストを呼んでの講演会なども企画し、運営します。また、希望者が参加する合宿では、一人ではなかなか行けない聖地を訪れ、「場所」の持つ力に触れます。
※本設計は、2020年度まで「アーカイヴ設計」として開講していました。
授業風景(研究発表)
ゼミ誌『Expression』
学外ゼミ(熊野古道散策)
授業のねらい
図書館や美術館などの実際のアーカイヴを使って、自分たちの興味に具体的な形を与えます。今年は特に図書館での実習および図書館での展示(年2回)を考えています。
秋にイベント(講演会もしくは座談会)を実施し、それをもとに自らレポートを書き、さらにはレイアウトから印刷まで実際に体験して、一冊の小冊子に結晶させます。
到達目標
さまざまなアーカイヴを利用し、自分独自の文章が書けるようになる。
履修上の注意
一年間の意志を持続させ、自分たちの小冊子を実際に作ってゆきます。
ねばり強く責任感があり、地道な作業にも耐えられる人を望みます。