【活動報告】映像文化設計ゼミ 学生レビュー優秀作
ゼミの活動映像文化設計
映画を観るのでも作るのでもなく「見せる」って、どんなこと?
このゼミでは、世界の映画の多様性、映画祭の現状や映画研究の基本を学びます。また、その実践的研究として学内上映会「金曜cinematheque」を企画・運営し、映画を「作る」側と「見る」側の間に介在する「見せる」立場の意義を体験・理解します。
授業風景(研究発表)
ゼミ誌『感光』
学外ゼミ(国立映画アーカイブ 相模原分館見学)
映画はそれ自体が様々な過去の表現(美術、写真、文学、演劇、音楽等々)からの影響を色濃く受けているとともに、今、現在進展している技術的発展とも密接に関わっています。自身が設定したテーマの探求も重要ですが、一見、直接的な関係がないと思われる事柄が、意外な結びつきを見せたりもします。映画はもちろん、他ジャンルにも関心を持ち、柔軟な思考を身に付けることを望みます。受講者の理解度や反応等を見つつ、柔軟性を持って進めますが、作品上映と研究発表の「シネマテーク」、「テキスト精読」「ゼミ誌」作成や、学外の施設見学や映画祭への参加等を活動のベースとします。