三松 幸雄
MITSUMATSU Yukio
非常勤講師
略歴
東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得。
活動紹介
[分野・領域]人文学:哲学、芸術諸学
[テーマ/トポス]存在論・形而上学、芸術理論・芸術実践( 言語、音響、視覚像)、比較哲学・思想史(東アジア圏)、 文化理論、社会理論
主な著書、論考
著書・共著
- Dao and Time (Three Pines Press, 2020)
- 『言語と美術──平出隆と美術家たち』DIC川村記念美術館 展覧会図録(港の人、2018)
- 『21世紀の哲学をひらく──現代思想の最前線への招待』(
ミネルヴァ書房、2016) - 『続・ハイデガー入門』(法政大学出版局、2016)
- 『詩学への礎──真理 政治 歴史 I』(via wwalnuts, 2013)
- 『螺旋・生・時間──河野道代『spira mirabilis』論 』(via wwalnuts, 2011)
論文
- 「韻律、詞辞、息──詩の律動について 」『多摩美術大学研究紀要』38号、2024
- “Becoming Sounds, or an Ecstatic Temporalization in Immanence,” in Dao andTime (Three Pines Press, 2020)
- 「不死、あるいは回帰する生」『言語と美術──
平出隆と美術家たち』DIC川村記念美術館 展覧会図録(港の人、2018) - 「出来事の詩学――バーネット・ニューマンの芸術 序説」『Miho Museum 研究紀要』17号(2017)
- 「「芸術」以後――音楽の零度より ジョン・ケージ」『21世紀の哲学をひらく』(ミネルヴァ書房、
2016) - 「アガンベン、ナンシー、バディウ――ハイデガーと「脱構築」
以後」『続・ハイデガー入門』(法政大学出版局、2016) - 「還元主義の帰趨──「アートと音楽 新たな共感覚をもとめて」展 」『比較文學研究』99号(2014)
- 「ex nihilo――ヤニス・クセナキスと芸術の形而上学 序説」『ART CRITIQUE』n.04、2014
- 「弁証法・時間・原受動性」『超域文化科学紀要』15号(
2010) - 「関係 振動 分割可能性──脱構築における出来事について」『哲学・
科学史論叢』11号(2009) - 「行為 出来事 場所──脱構築における経験の準-超越論性について」『哲学・
科学史論叢 10号(2008) - 「同一性/差異の政治──脱構築と二重の法」『
超域文化科学紀要』11号(2006)
文
- 「無題(村上友晴の絵画)」(近刊)
- 「齋藤愼爾の俳句をめぐって」(近刊)
- 「虚空の種子」『ポスト戦後詩ノート[倉田比羽子特集]』(
詩の練習社、2022年) - 「散文の理念、可能態としての詩」、平出隆『葉書でドナルド・
エヴァンズに』(講談社文芸文庫、2021) - 「対話[空中の本へ]」(via wwalnuts, 2018-2020)
- 「詞辞の律動、その韻き──言語芸術の「別に一体」を求めて」『
現代思想』(青土社、2018年3月号) - 「高橋悠治の音楽、いくつかの事例」、東京都美術館「
エピクロスの空き地」展(2017) - 「冷戦期の芸術音楽、その洞察と死角」『現代詩手帖』(思潮社、
2017年03月号) - 「「芸術」以後の芸術──あるいは「人間主義」
以後のポイエーシス」『Art Anthropology』10号(2015)
キュレーション
- 「AS+A〔仮〕」(グループ展、近日公開)
学術会議
- “Flowing Body, Ubiquitous Mind: Toward an Aesthetics of Qi,” International Society of East Asian Philosophy 2019 (2019)
主な訳書
- アラン・バディウ「形而上学なき形而上学」『現代思想』(
青土社、2018年2月号) - バーネット・ニューマン「14留の十字架の道行き、1958-
1966年」他、Barnett Newman: The Stations of the Cross, lema sabachthani (Miho Museum / National Gallery of Art, Washington, 2015) - ケアリー・ウルフ「言語・表象・種――認知科学 対 脱構築」『思想』No. 1088(岩波書店、2014)
- バーネット・ニューマン『崇高はいま』編訳(
東京パブリッシング・ハウス、2012) - アンドリュー・フィーンバーグ「合理性に対する合理的批判」『
共生のための技術哲学 国際哲学ワークショップ Proceedings』(2006)
主な講演
- 高橋悠治×三松幸雄「自然について──ΠΕΡΙ ΦΥΣΕΩΣ」「エピクロスの空き地」展、東京都美術館(
2017年7月) - 三松幸雄×高橋悠治「道という――音楽、そして」、
銀座哲学レクチャー(2016年12月) - 「出来事の詩学」、Barnett Newman: The Station of the Cross, lema sabachthani(Miho Museum, 2015)
- “… hands moving, silence, distant echo … Takahashi Yuji, from words to music,”亞洲共同體與語言、文化、消費(2016)
- 「光・瞬間・場所」《crystal cage》叢書 刊行記念トークセッション、スパイラル/ワコールアートセンター(2012)