
21世紀文化論 第8回講座
「情報とモノ〜デジタル社会の形態学(モルフォロジー)」 講師:北野圭介氏(映像研究者/立命館大学教授) 日時:12月13日(土) … Read more

【Webzineタマガ】千葉流ルーズリーフの「記録」術/タマガ考
ルーズリーフをまとめた束がいくつも、机の上に積み上げられている。ある一枚には、日付の下に電車で見かけた若者の姿とその手先のクロ … Read more

安藤礼二新刊「折口信夫」
安藤礼二准教授の最新刊、「折口信夫」が刊行されました。

【Webzineタマガ】日常の中にアートを取り戻すコンペ「Tokyo Midtown Award 2014」〜アートコンペ[前編]〜/タマガリポート
大型で強い台風18号が、東京23区付近を北東へ抜けようとしていた10月6日午前10時。彫刻家の安田侃による、まゆのような形をし … Read more

【Webzineタマガ】日常の中にアートを取り戻すコンペ「Tokyo Midtown Award 2014」〜アートコンペ[後編]〜/タマガリポート
都営地下鉄大江戸線「六本木駅」8番出口から上りのエスカレーターに乗ると、東京ミッドタウンプラザのB1Fに出る。そこからミッドタ … Read more

美術評論家連盟・創立60周年記念シンポジウム2014に小川敦生教授がパネラーとして参加します
美術評論家連盟・創立60周年記念シンポジウム2014 「いま変容と対峙する:情報と批評/教育と批評」 第1部 情報と美術批評をめ … Read more