【ニュース】2024年度 卒業論文タイトル一覧

2024年度 芸術学科の卒業論文一覧です

  • ゲーム音楽の歴史から考える「ポケットモンスター」の音楽の個性
  • 欧米遊学は菱田春草に何をもたらしたか
  • 芸術で紐解くかき氷という食文化
  • 室町期と江戸初期における枯山水庭園の外向的・内向的性質
  • 1960年代ミニマル・アートにおけるキュレーションの実践
    「プライマリー・ストラクチャーズ」展からみる作品と鑑賞者の関係
  • ウィンザー・マッケイから考える、漫画におけるコマと枠線の変容や崩壊がもたらす物語の躍動
  • 実写版映画『リトル・マーメイド』に関する私論
    ディズニーにおける実写化とポリティカル・コレクトネスの関係を検証する
  • テート・モダンにおけるパフォーマンス・アート保存戦略の実践と理論
  • 個人の「トラウマ」をあらわしうる語り
    「今」という時間の困難性をくぐりぬけて
  • 澤田知子のセルフ・ポートレイトにおけるアイデンティティの考察
  • 日本化粧史
    資生堂のCMから見る2000年代のアイメイクの変遷
  • パンデミック・テクノロジー・美術品投資によって変化した美術市場
  • 国家神道について
    ~政治と宗教の関係を考える~
  • 芸術と経済から見えてくる芸術の価値
  • ジュセペ・デ・リベーラの《アポロンとマルシュアス》:作品比較から見る独創性
  • 現代アイドル文化における社会的課題と構造的問題の考察
  • ヘラルト・ダーフィット《聖女のなかの聖母》研究
    ——貞潔と黙想の祭壇画——
  • クリスチャン・マークレーの沈黙の音
  • スサノヲ探究 神話的トリックスターの原像
  • 作品の制作による精神疾患の症状の改善
    ——ゴッホの事例と自己を対象とした実験から——
  • コミュニケーションフィールドとしての書物論
    ——ジョルジュ・バタイユの「内的体験」を起点とした書物への試論——
  • 少女のために
    須川まきこ作品における「イラストレーション」「人形」と1920’との交点
  • 日本の陰謀論にSNSが与えた影響
    陰謀論者の「心の拠り所」
  • グスタフ・クリムト《ベートーヴェン・フリーズ》
    ベートーヴェンの第九交響曲からどのような影響を受けたのか
  • クィア・アートにおけるアイデンティティの再考について
  • バーチャルフォトグラフィーにおける創作性探求
    ——作者のアイデンティティーの視点から
  • 「ブラック・フラジャリティ」の二重構造:不利な状況と投影された脆弱性という代替可能性
  • ポーラ美術館を飲食店の開業プロセスから考察する、成功する空間とは何か。
  • 展覧会における光と影の役割、その空間における第三の構成要素について
  • ファッション写真の表現の自由
    『VOGUE』『Harper’s BAZAAR』の変遷から探る特異な体系
  • 日本における西洋美術紹介と児島虎次郎の役割
  • 映画『アデル、ブルーは熱い色』におけるレズビアン表現の改変
  • コミュニケーションツールとして在る芸術作品にみる博物館とギャラリーの意義